【日蓮宗】知っておきたい葬儀の流れとマナー、お布施の相場は?
日蓮宗の開祖は、日蓮聖人であるとされています。日蓮聖人の教えでは「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の7文字のお題目を唱える修行が大切にされています。
「南無妙法蓮華経」のお題目を繰り返し唱えることによって法華経への信心の深さを示すことができ、死後には「霊山浄土(りょうぜんじょうど)で釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)にお会いし、成仏することができる」というのが、日蓮宗の考え方です。
日蓮宗の葬儀の流れ
葬儀においても「南無妙法蓮華経」というお題目を唱えることが重要で、葬儀の最中にもこのお題目が唱えられます。葬儀の場でお題目を唱えることによって「故人の生前の信心深さを讃え、故人が無事に霊山浄土に辿り着き成仏する」手助けができるため、功徳を積むことになり修行が進むとされています。
◇通夜
故人が亡くなった日の夜、または次の日の夜などに通夜を行います。
◇葬儀、告別式
通夜の翌日に、葬儀・告別式を実施するのが一般的です。
葬儀の流れは以下のようなものが一般的です。
地域により、この流れには若干の違いがあります。
- 1.開式の宣言
一般的に、司会者(葬儀社)が行います。
この宣言のあと、僧侶による読経が開始されます。 - 2.読経
総礼→道場偈→勧請→開経偈の順に唱えます。
その後、参列者全員で「読経」、「唱題(お題目を唱えること)」の順で経本を読み上げ、「南無妙法蓮華経」を唱えます。
地域により、この流れには若干の違いがあります。 - 3.開棺
参列者の読経の途中、僧侶が棺の傍に立って棺の蓋を叩き、音を立てながらお経を読み、お供物のお花やお茶、お膳などを祭壇に捧げます。 - 4.引導 仏様に故人を引き合わせる儀式で、僧侶は払子(ほっす)と呼ばれる麻や獣毛などを柄につけた仏具を振り、引導文を読みます。
- 5.弔電
- 6.祖訓、唱題、焼香
宗祖の文章を読み、お題目を唱えている間に焼香を行います。 - 7.宝塔偈、回向
法華経の功徳を讃えます。
また、法要の功徳を回らし、現世の安穏と死後良い所に生まれるよう祈ります。
- 8.四誓、三帰、奉送
『無量寿経』というお経のなかの一節『四誓』などを読み上げます - 9.閉式
- 10.退堂
僧侶が退堂します。
日蓮宗における焼香の作法
「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えている間、参列者は焼香をおこないます。
日蓮宗の場合、合掌し一礼し、焼香盆の中のお香を右手の親指・人差し指でひとつまみ取って火種に振りかけます。
日蓮宗では、焼香は僧侶が3回、遺族や参列者は1回のみ押しいただくという決まりがあります。1度だけ押しいただくという行為には「一心不乱に祈る」という意味が込められているとされています。僧侶の焼香回数につられないよう、1回だけ、を意識しましょう。
焼香中は「南無妙法蓮華経」という言葉を繰り返し唱えるため、この言葉は覚えておきましょう。
参列者の服装と香典
日蓮宗の香典では、葬儀のときから四十九日の手前の法要までについては、不祝儀袋の表書きには「御霊前」または「御香典」と書きます。四十九日以降の法要時には「御仏前」「御香典」と書くようにしましょう。
日蓮宗では、亡くなられた方は四十九日を境に成仏されるという考え方をするため、このような区別があります。
服装は、一般的な葬儀と決まり自体は変わりません。男性はダークスーツと黒のネクタイ、黒の靴。女性は黒もしくは地味な色のスーツもしくはワンピースに、黒の靴です。和装でも洋装でもかまいませんが、身につけるものの素材は光沢があるものを不可とします。女性の場合、エナメル素材の靴やバッグは黒であっても失礼となりますので避けましょう。アクセサリーも、結婚指輪以外は身につけません。
日蓮宗で使われる数珠は、2本の房と3本の房がひとつずつついた形が一般的です。数珠についている房は、「菊房」といわれるまりのような丸いものがついています。しかし、あえて購入する必要はなく、すでに持っている数珠を使っても問題ありません。
日蓮宗葬儀のお布施の相場
僧侶(導師)に渡すお布施は、お勤め1回につき5万円ほどが相場です。通夜、葬儀、火葬式、初七日、四十九日で各1回。それぞれに交通費として5千円程度加算します。初七日まで全てを合計して「お葬式」とみるなら、約20万円が相場と考えてよいでしょう。
日蓮宗の場合の法名(一般的に言う戒名)にはいくつかランクがあり、上になるほどお布施としてお渡しする金額は上がります。一般的な「信士・信女」の場合は上記のお布施に含まれると考えて良いですが、ランク1つ上がれば10万円程度ずつ上がると考えましょう。
夫婦で法名のランクが変わることは良くないことと考えられています。身の丈にあった法名を授かりましょう。四十九日法要は5万円に交通費5千円ほど。僧侶が会食をご辞退された場合には「御膳料」として、別で5千円ほどお渡しします。
日蓮宗葬儀のまとめ
日蓮宗は特徴的な「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の7文字のお題目が有名ですが、これは故人が無事に成仏することを手助けする意味があり、葬儀の場でも何度も唱えられます。故人の幸せを祈りながら、穏やかな心でお見送りするお葬式にしたいですね。
宗派別のご葬儀・お葬式マナー 関連記事
浄土真宗の葬儀
浄土真宗は、浄土宗を開いた法然の弟子、親鸞聖人により創られたとされています。親鸞が亡くなった後、複数に分派しましたが、現在では本願寺派と大谷派が主です。浄土真宗の葬儀の詳細をもっと読む
曹洞宗の葬儀
曹洞宗は、仏教の中でも禅宗と呼ばれる宗派の一派です。曹洞宗の葬儀は、死後にお釈迦様(釈迦如来)の弟子になるために行うと考えられています。曹洞宗の葬儀の詳細をもっと読む
真言宗の葬儀
真言宗とは、空海(弘法大師)によって平安時代に開かれた宗派です。真言宗は当時の中国の密教からきているため、故人の頭に水をかける灌頂(かんじょう)など、他の宗派にはない手順や作法があります。真言宗の葬儀の詳細をもっと読む
浄土宗の葬儀
浄土宗は、法然上人(ほうねんしょうにん)を宗祖としています。阿弥陀仏の平等の慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と称えて、信者が人格を高め、社会のためにつくして浄土に生まれることを願います。浄土宗の葬儀の詳細をもっと読む
日蓮宗の葬儀
日蓮宗の開祖は、日蓮聖人であるとされています。日蓮聖人の教えでは「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の7文字のお題目を唱える修行が大切にされています。日蓮宗の葬儀の詳細をもっと読む
[特集]死亡後の手続きは10種類以上!
死亡後の手続きは10種類以上!
近親者が亡くなった場合、通夜や葬儀の準備とともに、死亡に伴ういくつかの手続きも必要になります。死亡後の手続きは10種類以上!をもっと読む
葬儀の流れ
葬儀社に連絡
臨終→葬儀社に連絡→ご遺体の移動→安置→葬儀の打合せ
葬儀場・日程や菩提寺等への連絡、斎場(火葬場)確認・葬儀方法決めます。
通夜
納棺→通夜→通夜ぶるまい
家族葬の場合、参列者が身内のため、通夜や告別式の受付は用意しません。
告別式
告別式(読経・焼香・献花)・式中初七日→斎場へ移動→火葬
火葬の間に斎場別室で精進落としの場合もあります。
人気記事
家族葬について
都市部では葬儀の六割以上が、この家族葬とも言われています。家族葬についてを見る
『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか
葬儀と告別式は、故人が安らかに眠れるように行う大切な儀式です。それぞれの意味や違いをしっかりと理解した上で進めることは、最低限の『故人への礼儀』でもあるのです。 『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのかを見る
家族葬で費用をおさえるには
大切なご家族との急なお別れで悲しみの淵にいるときでも、急いでしなければならないお葬式の準備。家族葬で費用をおさえるにはを見る
お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)
日本消費者協会の調査「第10回葬儀についてのアンケート調査(2014年)」によると、お寺へのお布施を除いた葬儀費用の平均額は約156万円です。お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)を見る