十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

家族葬 蓮(れん)

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき? 画像

十三回忌はいつやるの?食事の準備はどのようにすべき? 十三回忌は個人の命日から10年以上が経っていますから、今まで段取りを行っていた方ではなく、別の方が準備を行うケースもあるはずです。 法要の段取りを行った経験がある方なら良いですが、始めてだと「いつやるべきなのか」「食事はどうすべきなのか」悩む方もいるでしょう。 そこで今回は十三回忌の概要や時期、食事の準備について解説します。命日から10年以上経っていても大切な日であることは変わらないはずですから、トラブルが起こらないよう、事前にしっかりと段取り等を把握しておきましょう。

十三回忌の概要と時期について

ではまず、十三回忌の概要と執り行う時期についてから解説します。

十三回忌はいつ執り行うのか

十三回忌はいつ執り行うのか 十三回忌は故人の命日から十三年目に執り行うと勘違いしやすいですが、そうではなく十二年目に執り行います。たとえば、2022年4月1日が命日であれば、2034年4月1日が十三回忌を執り行う日です。 七回忌くらいまでは数えなくても覚えていられることが多いですが、命日から10年以上経っていると、改めて命日から計算する場合もあるでしょう。その際、間違えて十三年目と思ってしまうと、気がついたころには十三回忌の時期を過ぎていたなんてことになりかねないので注意が必要です。 十三回忌を行う日が平日であり参列者の都合が合わない場合は、直前の土日や祝日に行うこともあります。また、故人の命日から十年以上が経つと、法要の回数が増えていく場合もあるでしょう。そのような場合、七回忌以降は他のご先祖様の法要と十三回忌を一緒に執り行うことも可能です。

12回目の十三回忌の法要をする理由

仏教宗派の場合、三十三回忌を迎えたら弔い上げとなる場合が多いものです。そのため、十三回忌が必要なだけでなく、その後は十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と4回執り行うことが多いでしょう。 ただし、他の宗教や家族のしきたりでは五十回忌または百回忌まで執り行うこともありますので、十三回忌の際に、何回忌まで行うのか確認しておいたほうが良いかもしれませんね。 ちなみに、十三回忌はこれまでより規模が縮小され家族のみで執り行うことが多くなっています。

十三回忌の挨拶や香典は?

では次に、十三回忌の挨拶や香典について解説します。

十三回忌の進行

十三回忌の進行はこれまでとほぼ同じです。まずは僧侶に読経してもらい、故人と関係が深い方からご焼香、僧侶による法話を聞いたら、僧侶が退場して終了となります。法要はここまでで、その後は解消・お墓参りとの流れが一般的です。

十三回忌の挨拶

十三回忌の挨拶についても七回忌までと大きく変わる点はありません。僧侶が読経を始める前に、参列者に対して感謝の気持ちを伝えます。この際、故人の戒名でも故人の本名でもどちらでも構いません。七回忌以前とあわせると良いでしょう。

十三回忌の香典はいくら必要か

十三回忌の香典は祖父・祖母の法要なら、会食なしの場合で5,000~10,000円、会食ありで10,000~20,000円が相場です。父・母・義父・義母の場合で会食なし10,000~30,000円、会食ありで20,000~50,000円が相場ですので参考にしてください。

十三回忌の食事の準備はどのようにすべき?

十三回忌の際の会食も七回忌以前と大きく変わる点はありませんが、始めて段取りする方のいるはずですので、ポイントをまとめておきます。

法要の会食は「御斎(おとき・おとぎ)」と呼ぶ

法要を行う際、喪主が僧侶や参列者に振る舞う食事のことを「御斎」と言います。 法要後の会食は必須ではありませんが、行わないのであれば引き出物の中にお弁当を含めると良いでしょう。会食がない場合、さまざまな意見がありますが、参列者の予定を考えると会食のありなし、弁当のありなしは案内状に記載しておくことをおすすめします。

会食の場所はできれば十三回忌を行った場所が良い

参列者の移動の手間を省くことを考えると、会食は法要を行った場所でそのまま行うのが良いでしょう。 そうなると自宅で行うことになるでしょうが、自宅に会食を行うスペースがなければ、近くのホテルやレストラン、料亭などでも構いません。 自宅以外で行う場合は事前に予約をとっておく レストラン等で会食を行う場合は事前にお店の予約をとっておきましょう。まず十三回忌の日付が決まった時点で、だいたいの人数で仮予約をとります。その後、出欠をとったら正しい人数で本予約をとるのがおすすめです。 その際、万が一急に欠席になった人が出たときのことを考えて、キャンセル料を確認しておきましょう。いつまでなら無料なのか、いつから有料なのか、有料ならいくらかかるのかをお店側に聞いておいてください。 また、法要の前日になったら、念のためきちんと予約がとれているか確認しておきましょう。確認がとれたら、当日はよろしくお願いしますと一言伝えておくと親切です。

法事・法要

一周忌とはどんな法要

一周忌とはどんな法要?

一周忌というのは故人が亡くなってから丁度1年目に当たる同じ月の同じ日のことを意味します。一周忌とはどんな法要?の詳細をもっと読む

三回忌とはどんな法要?

三回忌とはどんな法要?

三回忌という名前から「三年目」と勘違いしてしまいがちですが、三回忌は「三周忌」ではなく「三回」となっていること注意しなければなりません。三回忌とはどんな法要?の詳細をもっと読む

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?

七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?

故人が亡くなって最初に行われる法要から数えて七回目、つまり満6年目に執り行うものとなります。七回忌とはどんな法要のことを意味するのか?の詳細をもっと読む

十三回忌はいつやるの?

十三回忌はいつやるの?

十三回忌は故人の命日から十三年目に執り行うと勘違いしやすいですが、そうではなく十二年目に執り行います。十三回忌はいつやるの?の詳細をもっと読む

十七回忌の概要は?

十七回忌の概要は?

命日から17年目に執り行う法要と思うかもしれません。しかし、実際は個人の命日から16年目に行う法要です。十七回忌の概要は?の詳細をもっと読む

[特集]死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

死亡後の手続きは10種類以上!

近親者が亡くなった場合、通夜や葬儀の準備とともに、死亡に伴ういくつかの手続きも必要になります。死亡後の手続きは10種類以上!をもっと読む

葬儀の流れ

葬儀社に連絡

葬儀社に連絡

臨終→葬儀社に連絡→ご遺体の移動→安置→葬儀の打合せ
葬儀場・日程や菩提寺等への連絡、斎場(火葬場)確認・葬儀方法決めます。

通夜

通夜

納棺→通夜→通夜ぶるまい
家族葬の場合、参列者が身内のため、通夜や告別式の受付は用意しません。

告別式

告別式

告別式(読経・焼香・献花)・式中初七日→斎場へ移動→火葬
火葬の間に斎場別室で精進落としの場合もあります。

人気記事

家族葬について

家族葬について

都市部では葬儀の六割以上が、この家族葬とも言われています。家族葬についてを見る

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのか

葬儀と告別式は、故人が安らかに眠れるように行う大切な儀式です。それぞれの意味や違いをしっかりと理解した上で進めることは、最低限の『故人への礼儀』でもあるのです。 『葬儀』と『告別式』はなぜ混同されやすいのかを見る

家族葬で費用をおさえるには

家族葬で費用をおさえるには

大切なご家族との急なお別れで悲しみの淵にいるときでも、急いでしなければならないお葬式の準備。家族葬で費用をおさえるにはを見る

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)

日本消費者協会の調査「第10回葬儀についてのアンケート調査(2014年)」によると、お寺へのお布施を除いた葬儀費用の平均額は約156万円です。お葬式費用の相場と違い(一般葬・直葬・家族葬)を見る

供花・お悔み花 注文 画像 供花・お悔み花 注文 画像

↑ PAGE TOP